バナーカレンダー

独特な風合いを持つファインペーパーを使用した竹尾オリジナルのカレンダー。
スマートな縦型(約560×100mm)で掛ける場所を選ばず、どんな空間にもフィットします。
その発売は1975年。開発当時、第四の紙と言われ注目の集まった不織布(現:MBSテック)を活かし、グラフィックデザイナー原弘氏のご協力のもと誕生しました。
1974年に開催した第10回竹尾ペーパーショウでお披露目して以来約50年、長くご愛用いただいています。

絵柄は通年1柄で計8種類。様々な分野でご活躍の作家による作品5種類と和紙友禅3種類です。
封筒とメッセージカードがついており、手紙のように気軽に郵送ができます。
また、100部より活版印刷による名入れも承っておりますので、年末年始のご挨拶にもご使用いただけます。

2026年の絵柄

2026年の絵柄 名入れ印刷なしの商品はこちら

ご注文方法

名入れ印刷のご注文は、以下のご希望商品のご注文ボタンよりお問い合わせフォームにて、下記項目をご記入の上、ご依頼ください。
折り返し、御見積書をメールにてお送りいたします。
内容をご確認いただき、ご注文される場合は、WEBストア上で注文を作成し、御請求書をお送りいたします。
決済完了後、約3週間程度でお届けいたします。
尚、新規ご注文の際は版を作成するため、印刷用のaiデータ(イラストレーター)をご用意ください。

  • 数量:100部~
  • 絵柄:ご希望の数量の中で、複数の絵柄を自由に取り合わせることができます。
  • 印刷箇所:封筒の表もしくは裏+カレンダー頭部/封筒の表/封筒の裏/カレンダー頭部
  • 印刷位置
  • ご希望の納期決済完了後、約3週間頂戴いたします。
  • お客様のお名前/ご住所/お電話番号
  • お届け先のお名前/ご住所/お電話番号

価格・お支払い方法・納期

商品代 1部 605円(税込) 100部よりご注文承ります
凸版製作代(データ支給) 2,420円(税込)
送料 660円(税込)
お支払い方法 クレジットカード / Amazon Pay / 代金引換
納期 決済完了後、3週間以内にお届け

※ 新規ご注文の際は版を作成するため、印刷用データ(イラストレーター)をご用意ください。
※ 封筒とカレンダー頭部は共通デザインにてお願いいたします。
※ 版は最終ご発注より1年間保管させていただきます。
※ 1年以内に同じ版にてご発注いただいた場合は、版代がかかりません。

印刷方法、入稿について

カレンダーの頭部と封筒に名入れ印刷を承ります

  • 100部より印刷を承ります。
  • ご希望の数量の中で、複数の絵柄を自由に取り合わせることができます。
  • カレンダー頭部・封筒に印刷可能です。いずれも共通の版を使用いたします。

印刷方法は、スミ1色の活版印刷

  • 活版印刷は、版の凸面にインキをのせて刷る印刷技術です。
  • 版を作成するため、印刷用データ(イラストレーター)をご用意ください。
  • 別途版代2,420円(税込)が必要となります。 ※
  • グラデーション、中間色、アミ点は対応できません。

※ お客様の版は、最終ご発注より1年間保管させていただきます。
※ 1年以内に同じ版にて再度ご発注いただいた場合は、版代がかかりません。

名入れ範囲

印刷に関するご注意点

【カレンダー頭部】
  • 印刷可能範囲は、西暦の下のグレー部分(55×90mm)です。
  • 周囲5mmは印刷を承ることができません。
  • 西暦部分は予め印刷済につき、変更することはできません。
  • 使用紙:アラベール ナチュラル 菊判T目 76.5kg
【封筒】
  • 端から20mmは印刷を承ることができません。
  • 洋長3封筒(235×120mm)です。
  • 使用紙:フレンチマーブル 四六判Y目 120kg

購入する

ときのはじまり

ときのはじまり

CHIKU

大地に眠る種たちが、ぽつりぽつりと目を覚ましはじめました。光のすじとなって地上へ吹き出し、虹のように空高く広がっていきます。結晶のようなきらめきがふんわり漂い、木の実が芽吹き、鳥たちも羽ばたき出しました。 新しいときのはじまりです。

使用紙:アラベール-FS スノーホワイト 四六判Y目130kg

ご注文はこちら
フィレンツェの街かどで

フィレンツェの街かどで

荒井 裕子

庶民的なフィレンツェの路地を歩いていると、カフェや車が並び、窓の中に人々の暮らしを感じるその奥に、街の象徴である大聖堂の、赤い屋根が現れます。長い年月を経て、圧倒的な存在感です。ルネサンス時代の栄光の歴史に、想いを馳せながら描きました。

使用紙:OKミューズガリバーグロスCoC ハイホワイト 四六判Y目135kg

ご注文はこちら
憩い

憩い

そらみずほ

私が住んでいる長野県には、近所に緑あふれる場所がたくさんあります。今回は、よく訪れる森の散歩道にある白いベンチを描きました。森林の澄んだ空気を感じさせる瑞々しい色づかいで描くことで、日々の疲れをふっと癒すような憩いの空間を感じていただけたら嬉しいです。

使用紙:エアラス スーパーホワイト 四六判Y目120kg

ご注文はこちら
追い風

追い風

沙織

追い風が吹いています。人生の航路を示すこころの羅針盤に従い、広い世界へと旅立ちましょう。辿り着いた先で出逢う仲間と、拡大していく自分の可能性が希望の光となり、どんな時でも旅路を照らし続けてくれます。風を味方につけて、いざ進みましょう!

使用紙:タス スワン 120(S) SDH ハイパーホワイト 四六判Y目

ご注文はこちら
キントン雲と四季の駒

キントン雲と四季の駒

OSACO.T

四季の駒は足が遅く、キントン雲に乗って仕事をしていました。ある日キントン雲は孫悟空にスカウトされ、その話を自慢します。四季の駒は仕事に集中できません。そんなコンビでは仕事がうまくいくわけもなく…近ごろの季節の乱れはそのせいでしょうか。

使用紙:MBSテックA 白 四六判T目 #100

ご注文はこちら
和紙友禅 流水梅影

和紙友禅 流水梅影

江戸時代の尾形光琳作≪紅白梅図≫の構図をイメージし、着物図案家が描き上げた一枚です。 紫と白の梅がやわらかな風に身をゆだねるように揺れ、花びらのひとひらひとひらが、時をゆっくりと刻んでいるかのようです。また、水面のようなゆるやかな曲線を銀色で表現することで、落ち着きと気品を 感じさせる雰囲気に仕上げています。

使用紙:和紙友禅
高度に様式化された友禅文様を原図とし、シルクスクリーンで和紙に刷ったもの

ご注文はこちら
和紙友禅 椿日和

和紙友禅 椿日和

深緑の葉のあいだから、静かに顔をのぞかせる紅椿。椿の花言葉は「控えめな美」「気取らない優雅さ」。派手に咲き誇ることなく、けれどたしかに人の目を惹きつける、そんな品格を宿しています。どこか懐かしく、そしてあたたかい。この絵柄は、移ろう季節のなかで静かに寄り添う、 椿たちのぬくもりと気品を映し出しています。

使用紙:和紙友禅
高度に様式化された友禅文様を原図とし、シルクスクリーンで和紙に刷ったもの

ご注文はこちら
和紙友禅 夏のしずく

和紙友禅 夏のしずく

暑さの残る昼下がり。縁側からのぞく金魚鉢のなかでは、赤や白の金魚たちが、くるくると水の渦を描きながら、気ままに泳いでいます。どの子も個性豊かで、尾ひれを揺らしながらまるで踊るように、静かな水面を彩ります。優雅に泳ぐ金魚と揺らめく水草がどこか懐かしく、子どもの頃の夏の記憶を そっと呼び起こすでしょう。

使用紙:和紙友禅
高度に様式化された友禅文様を原図とし、シルクスクリーンで和紙に刷ったもの

ご注文はこちら